「ギフテッド応援隊」へ入会をご検討の方は、まずこちらのページをご覧ください。
よくいただくお問い合わせ内容と、その回答を記載しております。
当会は安心できる居場所を維持するため、「顔の見えるつながり」を重視しています。
原則として、お茶会・勉強会等のイベント等に一度お越しいただいてからの入会となります。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、すべてのイベントを中止していましたが、現在オンライン会議システムを併用しながら、少しずつ再開しています。
Q 入会方法を教えてください
当会は安心できる居場所を維持するため、「顔の見えるつながり」を重視しています。
原則として、お茶会・勉強会などのイベントに一度お越しいただいてからの入会となります。
基本的にお茶会等へのお子さんの参加は可能ですが、事前にお尋ねください。
参加可能なイベントがある場合は【各イベントの申込フォーム】より、直接お申込みください。
その他、入会に関するお問い合わせについては、【お問い合わせフォーム】からご連絡ください。
※当会は「ギフテッドの子どもを持つ親の会」として運営しております。ご本人様がギフテッドの場合は、残念ながら入会対象外となっております。
※会員よりボランティア募集をし、有志が運営を行っています。外部からボランティアの募集は行っておりません。
Q 会費についておしえてください
入会金と年会費をご負担いただきます。(2022年4月改定)
新規入会の方の会員種別は一般会員となります。
賛助会員については、お問合せよりご連絡ください。
【夫婦割引】
ご夫婦で入会される場合、どちらかお一人は入会金免除・年会費半額となります。
【中途入会について】
入会年度の会費は月割りとして入会の翌月からその年度末までの月数に相当する金額(100円未満切り捨て)とします。
【中途退会について】
納入済みの会費は理由の如何に関わらず返金は行いません。
【入会期間】
一般会員と正会員…入会した年度の3月まで、次年度の4月に更新と年会費納入があります。
賛助会員…入会から1年間、1年後に更新と年会費納入があります。
Q 活動地域を教えてください
以下の地域では調整により会員と会うことが可能です(2022年4月現在) ※現在、オンライン会議システムを併用しながら再開しております。
東京・大阪・札幌・名古屋・福岡・鹿児島
※その他地域の方はご相談ください。
Q どのような子どもが所属していますか?
未就学児〜大学生まで、幅広い年齢層の子どもとその保護者が所属しています。個性豊かな子どもたちですが、不思議なほど共通項が多く、顔を合わせるなり親も子も意気投合してしまうことが珍しくありません。広く知っていただくために、団体名にはギフテッドという名称を使っていますが、得意不得意の差が大きい子や、2E (発達障害などを併せ持つ)タイプの子など、学校生活に生きづらさを抱える事例も多くみられます。
私たち保護者は、子どもたち1人1人が、自分の長所を見出しながら自信を持って生きていってくれることを心から願っています。同じような悩みを共有し、成長する喜びを分かちあいながら、子どもたちを応援し続けています。
※約450人が会員になっています(2022年4月現在)。
Q 入会するとどのようなことができますか?
非公開SNSグループにメンバー登録いたします。全国の会員と情報を共有し、難解なギフテッド育児を支えあっていきましょう。会員向けイベントについては、参加はもちろんのこと、企画の立案や運営に関わって会を盛り上げていただくことも大歓迎です。ひとつひとつのイベントが、会員相互の協力で成り立っています。ぜひ積極的に活動に関わっていただきたいと思います。
Q ギフテッドだと判定されたわけではないのですが、入会できますか?
入会いただけます。
ギフテッド教育の歴史がある欧米においても、いまだ絶対的といえる判定基準はありません。ましてや日本では、ギフテッドの判定を担う専門家が存在しないため、判定を受けているケースのほうが少数かと思われます。現状では、高IQを指摘されたことをきっかけに入会される方が多いようです。
けれども私たちは、わが子がギフテッドかどうか、高IQかどうかという点にこだわっているわけではありません。生きづらさを抱え、同じような親子とつながりたいと願い、必死に情報を探すなかでたどり着いたキーワードが「ギフテッド」だった、という感覚のほうが近いでしょう。
学校が合わない。育てにくい。聡明なのに繊細で気難しい。興味が独特。必要とする支援が受けられない。進学先の選択が難しい。・・・・・・そんな悩みをもつ親子が、当会にはたくさん所属しています。「突き抜けて得意な何か」が見当たらなくても、もちろん大丈夫です。安心してご連絡ください。
Q 知能検査は受けていません。IQはわかりませんが、入会できますか?
入会いただけます。
WISCなどの知能検査の結果は、判断材料のひとつとされてはいますが、当然ながらそれがギフテッドのすべてではありません。
当会にもさまざまなタイプの子どもがいます。IQを気にかける必要はありませんし、こちらから数値をお尋ねすることももちろんありません。保護者として「わが子はギフテッドではないか」という直感があり、かつ同じような立場の親子とのつながりを求めておられるならば、ぜひ入会をご検討ください。
Q 子どもが小さいのですが、入会できますか?
入会いただけます。
未就学児の保護者の入会は増加傾向にあり、小さなお子さまの参加を想定したイベントも行われています。
Q 大人の私も、入会できますか?
大変申し訳ございません、当会は「ギフテッドの子どもを持つ親の会」として運営しております。
ご本人様がギフテッドの場合は、残念ながら入会対象外となっております。
年に数回行っている勉強会への参加は可能ですので、ぜひご参加いただけたらと思います。
また、Facebookやブログでも情報を発信しております。フォローいただけましたら嬉しく思います。
Q 問い合わせをしたのに返信がきません
お問い合わせのメールフォームにご記入いただいたメールアドレスに数日以内に返信していますが、メールアドレスの記入間違いなどでエラーとなって返信ができない場合があります。お問い合わせ頂いてから数日経っても返信がない場合は何らかのエラーで返信できていない可能性がありますので、再度返信がない旨記載していただきメールフォームよりお送りください。
Q ギフテッドの定義や概念について、ギフテッド応援隊の考えを教えてください。
当会は保護者同士の交流の場の提供・運営を主としており、定義や概念について議論するような専門的な立場にはありません。解釈の差異にとらわれず、一人でも多くの親子の支えになることが一番の目的と考えております。
Q ギフテッドに理解のある医療機関や、学校等をご紹介いただけませんか?
当会は保護者どうしの交流の場であり、相談事業は行っておりません。
医療機関や支援機関などについてお問い合わせをいただきましても、紹介はいたしかねます。
もちろん、会員間のやり取りの中では、相談や情報交換を自由に行っていただくことができます。