HOME
About Us
法人情報
ギフテッド関連の情報
イベント情報
活動内容
Q&A・入会について
賛助会員について
お問い合わせ
HOME
About Us
法人情報
決算公告
ギフテッド関連の情報
イベント情報
活動内容
Q&A・入会について
賛助会員について
お問い合わせ
ギフテッド応援隊 Gifted Ouentai-Gifted Support Group of Japan
ギフテッド関連の情報
ギフテッド関連の情報
ギフテッド関連の情報
· 2022/11/28
「ギフテッドの子育て」講演会 in 北摂 を千里金蘭大学にて開催
12月4日(日)に千里金蘭大学にて、「『ギフテッドの子育て』講演会 in 北摂」が開催されます。 「誰ひとり取り残さない」教育のあり方について考える地域型フォーラムです。 第一部ではギフテッド応援隊、代表理事の冨吉をはじめ保護者が子育て経験を語ります。...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/10/01
ギフテッド講演会(兵庫県尼崎市)実施のご案内
~ヒロ先生実践!~ 子どもの自信を引き出す・アメリカのギフテッド教育 これから迷走していくであろう日本のギフティッド教育。 ギフテッド はどう見極めるの?など、保護者や支援者、教育関係者はいろいろな疑問を抱えていることと思います。...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/08/23
8/12付北海道新聞に7月開催のギフテッド・シンポジウムin Sapporoの記事が掲載されました
▪️ギフテッドシンポジウム in Sapporo 概要 【講演内容】※敬称略 司会:日高茂暢(佐賀大学) 「ギフテッドの特性と学校」片桐正敏(北海道教育大学) 「親から見た子どもたちの置かれている状況」冨吉恵子(ギフテッド応援隊) 「ギフ寺の取材から見えたこと」楢戸ひかる(ライター)...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/07/06
イベント開催のお知らせ /≪うめきた外庭SQUARE×ギフテッド応援隊≫
≪うめきた外庭SQUARE×ギフテッド応援隊≫ 日時:2022年07月24日(日) 応援隊ブース・10:00~12:00 ※会員・非会員問わずお越しください 参加費:無料 場所:うめきた外庭SQUARE・キッチンカーイベント『WHO's FOODS』会場内 うめきた外庭SQUARE https://sotoniwa-uk.com/access/ キッチンカーイベント『WHO's FOODS』 https://www.instagram.com/whos_foods/...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/07/06
ギフテッドシンポジウム in Sapporoのご案内
今回のテーマは、『ギフテッドの生きづらさ ~子どもたちが望む世界とは~』 近年、「ギフテッド」という名称は、文部科学省の有識者会議をはじめ、マスコミにも多く取り上げられるようになってきました。しかし、まだまだギフテッド児の全体像を知る人は少なく、才能への注目にとどまることが多い現状です。...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/06/11
2Eの子どもを育てるための5つのポイント
こんにちは。 4月から新しい生活をはじめられた方は少し慣れてきたころでしょうか? 久しぶりの和訳記事の紹介になりますが、今回は、2Eについての記事をご紹介させていただきます。 元記事はこちら:https://drdevon.com/how-to-support-your-2e-child-with-adhd/ By Devon MacEachron 2E (...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/04/04
【ギフテッド・2E】サポートブック販売のご案内
多くの保護者さんが経験する「学校に子どものことをどうやって伝えたらいいの?」という悩みを少しでも楽にしたい!との想いで、佐賀大学教育学部の日高茂暢先生に監修いただき制作にあたった【ギフテッド・2Eのお子さん向けのサポートブック】の販売を開始いたします。...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/03/06
【無料配信中】ギフテッドシンポジウム in 鹿児島のご案内
2021年3月6日(日)に開催しました、ギフテッドシンポジウムin鹿児島のオンライン配信動画を現在無料公開中です。 ギフテッドへの理解を深めるきっかけとして、我々のような保護者の立場だけでなく、皆様のお知り合いや、お子さんに関わる学校など、教育関係の皆様にもご視聴、ご紹介頂けたら嬉しく思います。 【視聴方法】YouTubeアーカイブ配信...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2022/03/04
『長野の子ども白書』関連記事へのリンク集
17歳だった息子さんを失ったお母様が『長野の子ども白書』に思いを綴られたのは、2020年のことです。その手記を紹介した毎日新聞の記事を、上越教育大 角谷詩織先生が目にされ、「ギフテッドの特性と重なる点が多い」と連絡を取られたことで、息子さんとギフテッドは一つの線に繋がりました。...
続きを読む
ギフテッド関連の情報
· 2021/11/15
11月15日発売!単行本「ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法」発売!
昨年より準備を進めてきた、北海道教育大 片桐正敏先生編著の単行本『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』が小学館より、11月15日発売されました。 ありがたいことにギフテッド応援隊も2つの章を担当させていただき、保護者の視点からさまざまな情報を盛り込むことができました。 『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』 編著:北海道教育大旭川校教授...
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。
Cookie はホームページのユーザー体験や質を向上することに役立ちます。閲覧を続けることで、このホームページの Cookie ポリシーに同意したことになります。 詳細は
こちら
OK